すまいの快適さと省エネ性能レベル
こんにちは。
今年の桜は開花が遅れましたね。
お花見に入学式や入社式などのイベントごとも多く、あっという間にGWに突入してしまったという方もおられるのではないでしょうか。
さて、今月も省エネ関係のお話をさせていただきます。
前々回は「省エネ性能表示制度」、前回は省エネにとって大切な考え方である「パッシブデザイン」のご紹介とともに、「窓」の大切さについてもお話しさせていただきました。
では、実際にどの程度の性能を満たす住宅が適正なのでしょうか。
省エネ性能を表す指標もたくさん登場している中で、何がなにやらさっぱり、というお声もよくお聞きいたしますので、今回は、「すまいの快適さと省エネ性能レベル」と題して省エネ性能の高い住まいがどのくらい快適になるのかを、具体的な数字を元に見ていきたいと思います。
下の表は、人がいる場所をいる時間だけ暖房した場合のシュミレーションになります。
※本州までの日本人の一般的な居住形態である間歇暖房(居る部屋を居る時間だけ暖房)でのシミュレーション
左の欄「断熱レベル」で『古い家』ですと、寝る前に暖房を消した場合の朝方の室温は「外気温+3℃」とほとんど外気と同じ程度です。
一般的に、室温15℃未満になると「健康リスクが顕著に現れる」とされていますので、お客様に満足していただけるレベルは「省エネ基準の1.6倍以上」と判断できるのですね。
「省エネ基準の1.6倍以上」に相当するのが「HEAT20 G1」になります。
ちなみに「省エネ基準」というのは断熱等級4相当で、つい10年前は高性能で通っていたものです。
それが実際には快適なレベルには達していないのですね。
現状の性能レベルからとらえてゆくと、数年経つとまた次の基準が出てきて…と振り回されかねないわけですが、一番たいせつにすべき『すまいの快適さ』から、省エネ性能のレベルを決めていくのも一つの観点として、参考にしていただければと思います。
省エネ性能は立地や日当たり、暮らし方によっても異なります。
ご不明点やお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談いただければと思います。
二級建築士
-
2024.10.29
失敗しない住宅設計のためのポイント6~魅力的な標準仕様 -
2024.10.17
失敗しない住宅設計のためのポイント5~建てる前に建てる -
2024.09.30
失敗しない住宅設計のためのポイント4~家の性能を考える -
2024.09.13
失敗しない住宅設計のためのポイント3~設計デザイナーによる こだわりの間取り作り -
2024.09.03
失敗しない住宅設計のためのポイント2~巨大地震に負けない構造を作る -
2024.08.06
失敗しない住宅設計のためのポイント~敷地を最大限に生かす -
2024.07.24
在宅ワークスペースのあるお住まい その2 -
2024.07.19
在宅ワークスペースのあるお住まい -
2024.06.25
狭小住宅 住まいの工夫 -
2024.06.17
住まいの快適さ 木の床材について
最新記事
- 10月29日 失敗しない住宅設計のためのポイント6~魅力的な標準仕様
- 10月17日 失敗しない住宅設計のためのポイント5~建てる前に建てる
- 09月30日 失敗しない住宅設計のためのポイント4~家の性能を考える
- 09月13日 失敗しない住宅設計のためのポイント3~設計デザイナーによる こだわりの間取り作り
- 09月03日 失敗しない住宅設計のためのポイント2~巨大地震に負けない構造を作る