失敗しない住宅設計のためのポイント2~巨大地震に負けない構造を作る
こんにちは。
アルボスの古谷です。
仙台は、少し車を走らせるとフルーツ王国の山形があるという恵まれた立地です。
今年はさくらんぼが不作だそうで、暑さ対策でスイカを食べたりしていますが、今は桃が美味しいですね。
桃といえば、堅いのが好きか、柔らかいのが好きか、という話題に大体なります。
ちなみに私は柔らかい桃が好きです。
さて、前回から家づくりにおける『失敗しない住宅設計のためのポイント』を
ご紹介させて頂いています。
第2回目のテーマは『巨大地震に負けない構造を作る』です。

ずっと変わらないスケルトン
失敗しない一番のポイントは、「強いスケルトンと変化に対応できるインフィルを作ること」です。
目指すのは、大地震が起きた時に命を守るだけでなく、そのまま住み続けられる家です。
だからといって壁をやたらに増やして頑丈にしてしまうと、将来的に家族構成が変わった時など間取りを変えることができません。
生活様式に合わせて変化するインフィルでなくてはならないのです。
強いスケルトンのために、強い家のかたちにすること=バランスの取れたかたちにすることが大切です。
バランスの良いかたち
間取りから考えると複雑な形状になって強度が下がりコストもかかります。
そうではなく、構造から考えることでシンプルな形状になり、その結果強度が上がりコストも抑えられるのです。
2階建てでも構造計算を
特例により構造計算書が必要なのは3階建て以上の建物ですが、2階建てでも構造計算書をお付けします。
適正な構造計算によって、材料コストを抑えることができます。
◇強い基礎
基礎は上から建物にかかる荷重だけでなく、
地震を踏まえて下からの荷重も考えなくてはなりません。
上下からの荷重に強い基礎を作ります
◇コストをかけずに強い家をつくる
家を支える柱や梁は大きな部材となり、高い費用がかかりますが、構造計算に基づいた無駄のない設計をすることで不必要に頑丈な部材とする必要がなくなるのです。
お客様の暮らしに寄り添う住まいづくりのお役に少しでも立てれば嬉しいです。
次回は「設計デザイナーによるこだわりの間取り作り」についてです。

二級建築士
-
2025.03.26
注文住宅 戸建て住宅の「『ZEH』・長期優良住宅・GX志向型住宅」の違い -
2025.03.06
注文住宅 戸建て住宅の「GX志向型住宅」とは? -
2025.02.21
注文住宅 戸建て住宅の「長期優良住宅」とは? -
2025.02.07
注文住宅 戸建て住宅のZEH(ゼッチ)とは? -
2025.01.22
注文住宅 2025 注目の補助金「子育てグリーン住宅支援事業」 -
2025.01.08
家づくりの「よくある質問」 -
2024.12.27
年末年始休業のお知らせ -
2024.12.23
家づくりの流れ -
2024.12.12
失敗しない住宅設計のためのポイント9 ~品質と保障に安心 -
2024.11.28
失敗しない住宅設計のためのポイント8 ~コストを抑えて満足できる家をつくる
最新記事
- 03月26日 注文住宅 戸建て住宅の「『ZEH』・長期優良住宅・GX志向型住宅」の違い
- 03月06日 注文住宅 戸建て住宅の「GX志向型住宅」とは?
- 02月21日 注文住宅 戸建て住宅の「長期優良住宅」とは?
- 02月07日 注文住宅 戸建て住宅のZEH(ゼッチ)とは?
- 01月22日 注文住宅 2025 注目の補助金「子育てグリーン住宅支援事業」